いただきます って言わない人って嫌だな
▼ページ最下部
001
2025-07-30 00:20:56
ID:YTRjY2My.
KAD 旅写真
@kad4ani
ポーランド人に「どうして日本人は”いただきます”って言うの?」と聞かれた。
命への感謝と説明したら、「でもパンは死んでない」と言われて思わず黙った。
そうか、文化ってどこで線を引くかの話なんだな。
ーーーーーーーーーー
「いただく」という語の語源は諸説唱えられてきたものの、いまだ定説はない。この語は、元来、人間の「いただき」である頭上に載せる動作を指す普通語であったが、目上の人から物を賜る時に、それを高く掲げ、謹み(つつしみ)や感謝を表現して受け取ったことから、やがて「もらう」「買い受ける」を意味する謙譲語となっていった。食べ物を「いただく」という場合、改まった式の日の食事で、神の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに言ったもので、もともとは食物を頭か額にまで掲げていたと考えられる。中世に位階が細かくなると、人と会えばどちらかが目上であるということになり、また、相手を目上と思って尊ぶことを礼儀とするようになってからは、「いただく」機会は激増し、この謙譲用法は確立されていった。「食う・飲む」の謙譲語としての「いただく」は、室町末以後に成立した狂言に使用例がみられる。したがって本来は、飲食物を与えてくれる人、または神に対しての感謝の念が込められていたと考えられる。
「いただきます」と「食べる」の語源の類似性が指摘されることがある。これは、神仏・貴人からいただく、すなわち「たまふ(給う)」という謙譲語から「たぶ」という古語が生まれ、これが変化して「食べる」の語源となったという説である。
食事前の挨拶以外の挨拶語としての「いただきます」は、食事前の挨拶としては「いただきます」を使用していなかった尼門跡で、正月行事の源氏かるたで札を取る時に「いただきます」という挨拶を行っていた記録が残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
002
2025-07-30 00:45:11 ID:YTRjY2My.
こういう話を聞く度に
日本人で良かったと思える
この感覚は外国人にはないのだろうか?
003
2025-07-30 00:49:43 ID:OWY1NDM2.
たしかにパンは死んでないけど…、たぶん天の恵みとか、農家の方への感謝の意味が含まれてるのかな
「ごちそうさまでした」という言葉も、同じく感謝の意味で言ってると思う
004
2025-07-31 08:02:48 ID:NWIzZGE0.
付き合う基準の一つです
食事の時にはいただきますや食べ方は育ちを疑ってしまいます
実際に言わない人の素行の悪さは様々な所作で判断つきます
日本人でも言わない人増えてきましたね
005
2025-07-31 21:24:47 ID:ZjZkZDE3.
▲ページ最上部
ログサイズ:1 KB
有効レス数:5
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の
マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
トピックス なるほどニュース
全部
次100
最新50
スレッドタイトル:いただきます って言わない人って嫌だな
コメント投稿