【総合】コーヒー coffee


▼ページ最下部
001 2023-10-30 14:20:32 ID:NTgxNmE1.

体に良いとか悪いとか カフェ情報 豆や道具などの情報共有の場として いいコーヒーは最高の時間をもたらしてくれますね


002 2023-10-30 14:23:05 ID:NTgxNmE1.

この考え大好きです ハーバード教授が断言「コーヒーをたくさん飲む人は長生き」 テレビからネットに雑誌、書籍まで、世の中にはまことしやかな「健康情報」が、日々次から次に流れている。 コレを食べると「やせる」「血液さらさらになる」などとテレビで放送されると、翌日にはスーパーからその食品が消えるといったことが繰り返されている。 だが、実際にはその情報の信頼度はバラバラで、何の科学的証拠もないものが「とても健康にいい」と喧伝されていることも少なくない。 では、いったい何を信じればいいのかと思ってしまう人も多いのではないだろうか。 そこで、ハーバードメディカルスクールの教授であり医師としても活躍する著者が、信頼性の高い膨大な研究の網羅的な分析によって明らかになったことを集め、「これだけは間違いなく『いい』と断言できる」という食物・習慣を抽出した。 その内容を一冊にまとめたのが『ハーバード医学教授が教える健康の正解』だ。 ここでは同書からコーヒーについて論じた部分を... 詳しくは下記URLをご確認ください https://diamond.jp/articles/-/179520

003 2023-10-30 14:26:10 ID:NTgxNmE1.

スシ @serepi_ko コメダ珈琲をフランチャイズで開業する際は、”約1億円"の初期投資が必要なんですね。特に費用負担が大きいのは...    ーーーーーーーーーーー コメダのコーヒーは旨い そして店づくりがいい! そうか...だから「いい気分」になれるんだよな

004 2024-04-08 08:51:53 ID:NjljMTJl.

024年04月06日 20時00分 サイエンス コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト? 大腸がんは男女ともに2番目に多いがんですが、早期の治療により高い確率で完全に治癒するため、早期発見だけでなくがんが治った後の再発予防も重要視されています。コーヒーをよく飲む人は、大腸がんの再発リスクが有意に低くなるとの研究結果が報告されました。 多くの研究により「コーヒーの摂取は大腸がんリスクの低下と関連している」と報告されています。その一方、大腸がん患者の約20~30%が、がんの再発を経験すると推測されているにもかかわらず、世界で最もよく飲まれている飲料のひとつであるコーヒーとがんの進行との関係はわかっていませんでした。 「大腸がんの再出現や他の場所への転移」として定義される再発とコーヒーの摂取の関連性を調べるため、オランダ・ワーゲニンゲン大学のアビソラ・M・オイエレレ氏らの研究チームは、ステージI~IIIの大腸がん患者1719人が食生活などについて答えた前向きコホート研究のデータを分析しました。ステージIVの患者が除外されたのは、がんが治癒していない人が含まれるため、再発に関する今回の研究にはそぐわないからだとのこと。 詳しくは下記URLをご確認下さい https://gigazine.net/news/20240406-coffee-risk-bowel-cancer/ ーーーーーーーーーーーーー 昔から議論されるがやはり健康にはいいのだろうか?

005 2024-04-25 18:23:53 ID:MGJmMTA3.

老いを逆行!毎日のコーヒーで「若返り」を実現か?英米名門大学研究者が開発した奇跡のドリンク「UDA」 半年間毎日一杯のコーヒーで、信じられないかもしれませんが、なんと6年分の時を巻き戻すことができると言います! この驚異のコーヒー「UDA」は、英国のオックスフォード、ケンブリッジと米国のハーバード大学の研究者たちによって開発されました。 彼らの研究によると、このコーヒーを毎日飲むことで生物学的年齢が平均6.1年若返るとのこと。 アヴィ・ロイ博士によれば、この研究は魚、ハエ、ミミズといった様々な生物を対象に行われ、生物学的な老化を逆行させることが可能であると確認されたそうです。 ロイ博士は、「長寿だけでなく、病気の予防としてもこのコーヒーは有効で、世界中の医療費削減にも寄与する」と語ります。 病気になる前に予防として摂りたい、そんな思いから開発されたこのコーヒー。 薬ではなく、日常的に楽しむドリンクとして摂取できるため、誰もが気軽に始められる点も大きな魅力です。 しかし、ネット上ではこの話題に対する様々な声が上がっています。 「若返りたいけど、その若返りがどう影響するかわからないから不安」「日々の新鮮な驚きが少なくなるのでは?」など、賛否両論が見られます。 「非常に面白いと思います。でも、すべての人にとって良いわけではないかもしれませんね。 毎日コーヒーを飲むのは習慣ですし、害がなければ続けたいですが、どうなることやら!」などのコメントが寄せられています。 驚きの発見とその実用性についてはまだまだ議論が必要かもしれませんが、科学の進歩がもたらす未来には常に目が離せませんね! さぁ、あなたも一杯のコーヒーで、時間を少し戻してみませんか? エネルギッシュな毎日を送るために、この革新的な試みを是非チェックしてください! https://news.yahoo.co.jp/articles/039a61aba489712119dcc4d9249f2b7f430999da

006 2024-06-02 17:26:31 ID:OTljNDQ2.

研究で分かった!毎日のコーヒー習慣がもたらす健康メリット https://kenko.sawai.co.jp/healthy/202403.html まず、コーヒーによって糖尿病のリスクが低下するといわれています。 海外の論文では、1日3~4杯コーヒーを飲んでいる人は、コーヒーを飲まない人や2杯以下の人と比べて糖尿病のリスクが低下したことが示されています※1。 日本でも、コーヒーを飲んでいる人のほうが、まったく/ほとんど飲まない人よりも糖尿病のリスクが低かったという研究結果があります※2。 また、コーヒーによって子宮体がんや肝臓がんのリスクが低下する可能性も指摘されています。 肝臓への影響に関しては、肝臓がんとも関連の深い肝硬変のリスクが、コーヒーによって低下する可能性があるという研究もあります。 さらに、コーヒーを習慣的に飲んでいる人のほうが、死亡リスクが低いというデータもあります。 日本人を対象に国立がん研究センターが実施した研究では、コーヒーを飲んでいる人では全死亡(原因を問わないすべての死亡)リスクや、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクが低下したことが分かり、いずれも1日3~4杯までは、コーヒーの摂取量が増えるほどリスクが低くなっていました。 海外の論文でも、1日3.5杯のコーヒー摂取で全死亡率が最も低くなったことが示されています。

007 2024-07-23 08:31:38 ID:YjVlNmUw.

海外では「アメリカン」無いんじゃ無かったのかよ?☕️

008 2025-03-11 18:40:53 ID:MWJkZDMz.

//世界はこんなに自由35-45// @sekaiziyu3545 #コーヒー の利点と欠点 コーヒーの健康効果🌟 1. エネルギーと精神的な覚醒を高める🧠 コーヒーに含まれるカフェインは、疲労感を引き起こす化学物質であるアデノシンをブロックし、エネルギーを高め、集中力を高めます。 朝の生産性向上や昼間の眠気対策に最適 2. 抗酸化物質が豊富🌿 コーヒーにはクロロゲン酸などの抗酸化物質が豊富に含まれており、炎症や酸化ストレスと戦う。 定期的に摂取すると細胞全体の健康をサポートする可能性があります。 3. 脳の健康をサポート🧓 研究によると、コーヒーを飲む人はアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の発症リスクを低減する。 カフェインが脳細胞を保護し、認知機能を改善する可能性がある。 4. 代謝と脂肪燃焼を促進する🔥 カフェインは一時的に代謝率を高め、脂肪燃焼を促進します。特にトレーニング中は。 このため、運動前のサプリメントによく使われます。 5. 心臓の健康を改善する❤️ 適度なコーヒーの摂取は心臓病や脳卒中のリスク低下につながることが分かっている。 コーヒーに含まれる化合物は血管機能を改善し、炎症を軽減する可能性があります。

009 2025-03-11 18:41:39 ID:MWJkZDMz.

6. 2型糖尿病のリスクを低下させる🩸 コーヒーはインスリン感受性を改善し、2型糖尿病のリスクを下げる可能性がある カフェイン入りバージョンとカフェイン抜きバージョンの両方にこの利点があります。 7. 気分を高める😊 コーヒーは幸福感の放出を促す。ドーパミンのような神経伝達物質がうつ病のリスクを減らす。 コーヒーの欠点 ⚠️ 1. 睡眠の妨げ 😴 コーヒーの刺激作用は睡眠を妨げることがある。 コーヒーの刺激作用は、特に一日の遅い時間に飲むと、睡眠を妨げます。 就寝の6時間前にはコーヒーを飲まないようにしましょう。 2. 消化器系の問題😬 コーヒーの酸味は胃の内壁を刺激し、敏感な人には胃酸の逆流や胸焼けを引き起こす可能性がある。 必要に応じて、酸度の低いコーヒー品種を選ぶ 3. 依存と離脱🚫 定期的に摂取するとカフェイン依存症になる可能性がある。飲まないと頭痛やイライラなどの禁断症状が出ます。 4. 不安の増加😰 カフェインを過剰に摂取すると、不安や落ち着きのなさが増し、人によってはパニック発作を引き起こすこともあります。 不安になりやすい場合は摂取を制限してください。 5. 骨の健康に関する懸念🦴 コーヒーの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げ、長期的には骨密度に影響を与える可能性がある。 これを防ぐには、コーヒーとカルシウムを豊富に含む食品を組み合わせてください。 コーヒーはどれくらい飲んでも安全か? ☕ 節度が大切です。ほとんどの人は1日3~4杯が適量です。 ※個人的には1日2杯です。 (カフェイン約 300~400 mg)は安全で有益であると考えられていますが、個人による耐性は異なります。

010 2025-03-11 18:42:21 ID:MWJkZDMz.

より健康的なコーヒー習慣のためのヒント🌿 1. 砂糖を抜く: 蜂蜜やステビア?などの天然甘味料を選ぶ。 2. 人工甘味料をやめる: 植物性ミルクや無糖のものを使う 代わりに無糖アーモンドミルクを飲んでください。 3. 高品質のコーヒーを選ぶ: 添加物を避けるために、オーガニックコーヒーまたは挽きたてのコーヒーを選びましょう。 4. 水分補給: 水分補給のためにコーヒーと水をバランスよく摂取しましょう コーヒーは意識して飲めば、食生活に健康的な追加物となり得ます。 抗酸化物質が豊富に含まれており、脳の健康増進から気分の向上まで、さまざまな効果があります。 ただし、過剰に摂取すると望ましくない副作用を引き起こす可能性があるため、バランスが重要です。 https://x.com/healthprefectt/status/1872560172247503327?s=46&t=XMyve6f7QptYq0gn_kwpkg ーーーーーー ☕️好きとしては嬉しい限りです



▲ページ最上部

ログサイズ:1 KB 有効レス数:10 削除レス数:0




トピックス 食品と水のニュース 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【総合】コーヒー coffee

コメント投稿

未ログインログイン
入力完了!
5以上2048bytes以内で入力してください

↑画像ファイル(jpg,png,jpeg,gif,webp)


都道府県ニュース